
姫路市北今宿2−1−10
ハイツアサヒ107
受付時間
午前 9:00〜12:30
午後 2:30〜7:30
休診日
日曜日・祝日

 |
A.
言葉の意味をご説明いたしますと、『カイロ』は『手』、『プラクティック』は
『技』のことです。
つまり、『手の技を用いて、体全体のバランスを整える』手技療法のことです。
|
A.
接骨院、整骨院はもともとは所謂『ほねつぎ』です。つまり骨折、ねんざ、脱臼、打撲に対して回復を図るところです。
また、慢性的な肩こり、腰痛の保険治療は違法行為となります。
ページtop |
A.
マッサージは凝り固まった筋肉を文字どうりマッサージしてもみほぐします。
当院でも筋肉を緩和する操作を行いますが、骨格のバランスを調整し、整えることを目的としています。
骨格が歪み、バランスが悪くなっていることが、筋肉が疲労し、凝り固まってしまうことの根本的な原因の一つです。
つまり、筋肉を緩和すると同時に骨格のバランスを整えることにより、根本的に改善していくことが出来るのです。
さらに、背骨の中には脊髄という脳からつながる太い神経が通っており、骨と骨の間から枝分かれして体のあらゆる機能を司っています。
そして背骨や骨盤のゆがみがそれらの神経を圧迫し、ちょうど水道につないだホースを足で踏んでいるような状態になり、神経伝達の流れが悪くなって様々な痛みや体調不良の原因となっているのです。
筋肉をゆるめると同時に骨盤・背骨を矯正して骨格のバランスを調整することによって神経の流れが改善され、良い相乗効果が得られるのです。
ページtop
|
A.
カイロプラクティック・整体は保険適用外です。
慢性的な肩こり、腰痛といった不定愁訴に対して手技による施術を行う場合、保険治療は違法行為となります。
|
A.
当院にて着替えをご用意しておりますので、大丈夫です。
ご自分で着替えを持ってきていただいてもかまいません。
(ジャージやスウェットなど、運動しやすい服装が適しております。)
ページtop
|
A.
当院では、痛みを伴うようなきつい矯正は一切いたしません。
「えっ、これで矯正されたんですか?」と言われるくらいのソフトな押圧ですが、しっかり矯正されてますので、どうぞご安心ください。
|
A.
施術時間は概ね60〜90分程度です。 患者様の症状やお体の状態によって変わってきます。
初回は施術と共に問診、検査、説明等も行います。
ページtop
|
A.
ある程度身体のバランスが整い、安定してくるのに最低でも5〜6回の施術は必要です。
もちろん個人差がありますので、もっと少ない回数で良くなる場合もあれば、逆にもっと回数がかかる場合もあります。
つまり、人によって歪みの程度も症状も異なりますので、その人によって違ってきます。
ただ一般的に言えるのは、治療開始して初期ほど歪んだ状態のクセが強く、矯正してもまたすぐに歪みやすい(再発しやすい)状態です。
また、症状が現れてから時間が経っているほど歪みがひどく、重症になっているものです。
したがって、はじめはあまり間隔を空けずにつめて来られたほうが歪みや症状も早く改善します。また、症状が出始めてから時間が経っているほど、改善するまでに時間や治療の回数を要します。
症状が出たら、なるべく早めに御来院下さい。
早期で、軽症であれば、より少ない回数で改善が見られるでしょう。
症状や体の歪みが改善し、だいぶ楽になってきましたら、それ以降はメンテナンスとして、悪くなる前に通われるのがよいと思います。
それと合わせて重要なのが、ご自身で日頃の生活習慣を見直して頂くことです。
体の歪みの根本的な原因は、普段の何気ない生活上のクセや習慣にあるからです。
ページtop |
A.
予約していただいた方が待たずに施術を受けられます。待ち時間があったとしても短くて済みますので、なるべく早めにお電話にてご予約ください。
|
A.
当院では院長がお一人ずつ順番に施術させていただいております。
先の方が終わるまで、しばらくお待ちいただきます。
|
A.
カイロプラクティックは本来、予防医学として開発された療法ですので、 症状が出る以前に予防として受けていただくほうが、むしろおすすめです。
自分では問題ないつもりでも、知らないうちに体がゆがんでいることも多くあります。
例えば、
・足を組んでイスに腰掛ける
・立っているとき、片足に体重をかける
・カバン等をいつも同じ側で持つ
・横座り
・肘枕でテレビを見る
・猫背
・首などをひねってボキボキ鳴らす
このような癖がある方は、大抵ゆがんでいます。
症状が出る前にチェックしておきましょう。
ページtop |
A.
骨盤・背骨を矯正して、ゆがみが無くなると骨や関節の動きがよくなり、深層の筋肉(インナーマッスル)を効率よく使えるようになります。その結果として代謝が上がり、姿勢がよくなり、ウェストがくびれたりお尻や脚のスタイル・かたちが良くなります。
また、土台である骨盤が歪んでいると、その上に乗っている背骨もゆがみ、姿勢が悪くなることにより肺が圧迫され、呼吸が浅くなっています。
呼吸が浅くなることにより全身の血流が悪くなり、さらに他の内臓の働きが悪くなることによって代謝が悪くなっています。
したがって、骨盤・背骨の歪みを矯正すると自然と呼吸が深くなり、血流が改善され、内臓の働きが活性化されるため、代謝がさらに良くなります。
その結果、例えば便通が悪かった(便秘)人は便通が良くなったり、逆に便通が良すぎた(下痢しがち)人は便通が減ったりします。
つまり、排泄が悪くて体内に余分なものが多かった人は、排泄が改善されると余分なものが出て行くので体重が減少したり、逆に栄養の吸収が悪くて栄養不足だった人は腸の働きが改善されて吸収が良くなり、体重が増加したりすることもあります。
ですから、骨盤・背骨など身体のゆがみを矯正すればその人にとって理想的な良いバランスに近くなっていくでしょう。
実際、中には施術を受け始めて5〜6回で6キロ減量された方もおられますが、あくまで個人差があり、結果は人それぞれ違うことを御理解下さい。
身体のバランスを整えた上で、食事の量を調整したり、適度な運動を取り入れたりしてダイエットに取り組めば、より効果的でしょう。
ページtop |
A.
骨盤がゆがむと内臓の位置が下がったり子宮が圧迫されたり、血流や神経伝達が悪くなることにより生理痛がひどくなります。
したがって、骨盤のゆがみを取り除くと生理痛が改善した、という患者さんは非常に多いですが、念のため婦人科にも受診されることをおすすめします。
ページtop |
- 急に痛くなった
- ひどく痛む
- 何かいつもと違う痛みを覚える
このような場合は、まず安静にし、患部を冷やして下さい。
ひどい痛みが有るときは、患部が炎症を起こして熱を持っています。
さわってみて熱くなくても内部で炎症があったり、炎症が起こり始めていることもあります。
ですから、「いつもと違う」「何かおかしい」違和感や痛みを覚えた時は、
- まず安静にする。無理に動かない。
- 患部を冷やす。
- 痛みが落ち着いてきたら最寄りの医療機関を受診。
という順番が良いでしょう。
「急に痛くなったので、お風呂に入ってよく温め、ストレッチしたら、後で痛 くて動けなくなった。」というのが最悪です。
早くなんとかしたい、お気持ちは分かりますが、急性の痛みが出たら安静 、冷却に努めて下さい。
ひどい痛みがおさまって重だるい痛みに変わってきたら、炎症がおさまって来た目安です。
そうなれば、少しづつ体を動かしても大丈夫ですので、安心して御来院下さい。
念のため付け加えておきますが、一旦ひどい痛みがおさまったり症状が出なくなったとしても、根本的な原因である体のゆがみや筋肉のバランスの悪さを整えない限り、必ず近いうちに再発します。
ページtop
|
Q.「全身の骨格、筋肉のバランスを整える」ようですが、なぜ全身なの?悪い部分だけじゃダメなの?
A.
ある部分に症状が出ているとき、根本的な原因がその部分にあるとは限らないからです。
例えば、Aさんは肩がこっているとします。
肩こりの原因として考えられるのは、
-
僧帽筋、肩甲挙筋など当該個所の筋肉に疲労が蓄積し、固まっている
- 頸椎(首のほね)、胸椎(背骨の肋骨がついている部分)における骨格のゆがみにより、脊髄からの神経の流れが圧迫されている
などですが、
筋肉が疲労して固まっている場合、その部分の血流が悪くなり老廃物がたまり、コリやだるさを感じる原因となっています。
ですから、肩コリなら肩周辺だけをほぐして血流を改善すれば、たまっている老廃物が流れて肩こりが楽になるはずです。
しかし、肩の血流が改善されても、血管の流れのもっと先で流れが悪くなっていたらどうでしょう?せっかく肩から流れ出た老廃物がスムーズに排出されません。
結局は肩だけ、一部分限定の血流改善にすぎず、またすぐに肩こりが再発するでしょう。
実際、体の中で血液が多く滞留しやすいのは筋肉量が多い下半身、特に下腿部(ふくらはぎ)なのです。
極端な例では、下腿部をよくほぐしてあげると肩こりも楽になることがあります。
つまり、肩こりだからといって肩だけほぐすよりも、全身の筋肉を緩和して血流を改善し、全体のバランスを診たほうが、効果的なのです。
次に頸椎、胸椎のゆがみですが、例えば頸椎のすぐ上、後頭骨(頭蓋骨の一番底の部分)と、仙骨(骨盤の真ん中の骨)は連動してゆがみます。
つまり、仮に骨盤、仙骨にゆがみが生じると、連動して後頭骨もゆがんできます。
後頭骨がゆがむと、すぐ下の頸椎、胸椎も当然影響を受けます。
つまり、一部分のゆがみは、本当にその一部分だけのゆがみとは限らないということです。
この場合、特に体の土台となる骨盤をふくめた全身の骨格バランスを整えることが、根本的な改善につながります。
ほんの一例ですが上記のような理由で、身体の一部分だけではなく全身を診ることが理にかなっており、症状の根本的な改善につながります。
ページtop
|
A.
O脚・X脚は、改善できるものと、できないものがあります。
例えば、先天的に(生まれつき)骨の形が変形しているような場合は、あまり改善出来ません。
それに対して、後天的に出来た骨格の歪みによって生じたO脚・X脚は改善できます。
後天的なものとは、歩きかたのクセや悪い姿勢などが原因で、骨盤、股関節、膝、足首にゆがみが生じ、筋肉の付きかたもバランスが悪くなった状態です。
後から出来たゆがみなら、順番に矯正していけば必ず改善できます。
一見、先天的なものに見えても、実は改善できるO脚・X脚もけっこう多いですので、生まれつきだと思ってあきらめないで、一度御相談下さい。
ページtop |
A.
出産時には産道を広げるため骨盤が開きますが、その後2〜3ヶ月かけてゆっくりと元の状態に戻っていきます。
しかし、人によってはうまく戻らず、骨盤が開いたままになってしまうこともあります。
また、骨盤が開くことによって脚の付け根が横に出っ張ったように広がってしまっている場合も、多く見受けられます。
そのような場合も大抵は矯正することが出来ますが、あまり出産直後だと骨盤の関節が緩んだ状態なので、うまく矯正出来ないことがあります。
やはり、ある程度関節が固まり始めた出産2カ月後くらいからがいいでしょう。
ページtop
|
A.
一番多く見られるのは腰痛や脚のしびれに関わるヘルニアで、正しくは「腰椎椎間板ヘルニア」といいます。
「ヘルニア」というのは「飛び出る」という意味であり、「腰椎椎間板ヘルニア」とは、、、
『背骨の下の方、腰の部分の骨と骨の間(椎体と椎体の間)でクッションの役割をする椎間板の一部が飛び出してしまっている状態』
のことです。
そして、飛び出した部分が神経根を圧迫することにより、腰痛や脚のシビレ・痛みが現れるとされています。
そして、椎間板ヘルニアが発生する原因は、骨格のゆがみであることが非常に多いのです。
すなわち、骨格のゆがみを取り除けばヘルニアが起きる原因から根本的に改善できるということです。
ヘルニア自体を取り除くには外科手術しかありませんが、ヘルニアになる原因を取り除くことはカイロプラクティックで可能であり、実際にこれまで多くの患者さんが改善されています。
ページtop
|
|